abneyのカラダマガジン

フィットネスインストラクター油田 豪(あぶた ごう)がダイエットや健康について語っていきます。

お酒に弱い人がお酒に強くなるのか問題

こんにちは。

 

たまに「お酒に弱い人が強くなる事はあるのか?」という質問を頂くことがあります。私自身は若い頃から結構な酒豪でして疑問を抱くことも少なかったんですが、わりと知りたい方が多いようなので今回はお酒の強い、弱いに関して書いていこうと思います。

 

まず、お酒の強い、弱いに関しましては、基本的にアルコールを分解したときに発生する「アセトアルデヒド」という物質。これをさらに分解する能力がどれくらいかによって決まります。

 

少し専門的な話になりますが、体内に入ったアルコールは肝臓でアセトアルデヒドに分解され、さらに「アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)」の働きによって無害な「酢酸」に分解されます。このALDHには1型、2型、3型の3つのタイプがあり、1型と3型は個人差がほとんどなく、残りのアセトアルデヒド脱水素酵素2型(ALDH2)は働きの強さに個人差が大きく、このALDH2はアセトアルデヒド分解の中心的な役割を担っております。

 

つまり、ALDH2の働きの強さによってお酒の強さが決まるというわけです。

 

そして、このALDH2の強さは持って生まれた遺伝子の組み合わせによって決まり、分解能力の強いN型遺伝子と分解能力の弱いD型遺伝子の組み合わせでおおまかに3種類のタイプに分かれるとされています。

 

①NN型(活性型)

ALDH2が安定して正常な働きをします。分解能力の高いN型遺伝子を受け継いだタイプの人で、酒を飲んでも赤くならず、酔いにくい酒豪タイプです。両親ともお酒が強い人なんかはほぼこのタイプじゃないかと思われます。

ちなみに白人と黒人は100%NN型と言われており、アジア人は50%ほどがNN型だそうです、

 

②ND型(不活性型)

前述したN型と分解能力が低いD型遺伝子を受け継いだタイプで、飲めなくはないですが、基本的にはお酒に弱く、顔も赤くなりやすいタイプです。「お酒は強くなかったけど飲めるようになった」みたいな人もおおむねこのタイプです。

アジア人の40%ほどがこのタイプなんだそう。

 

③DD型(失活型)

両親からD型遺伝子を受け継いだタイプで、お酒に弱いどころか、全く飲めないといった人はこのタイプです。

 

ちなみに自分がどのタイプか正確に知りたい場合は遺伝子検査を受けるしかないのですが、お酒をどれくらい飲めるかでおおまかに判断してしまって良いと思います。

 

さて、ここで最初の疑問に戻りますが、はてさて後天的にお酒に強くなるのかという話ですね。

 

まず、③のDD型の方は残念ながら今後もお酒に強くなるのは難しいようです。不幸中の幸いながら近年ではお酒の席でアルコールを飲まなくても受け入れられるようになってきておりますので、お酒を飲まない人生を楽しんだ方が良さそう。

 

残りの①NN型と②ND型の方ですが、ALDHはアルコール代謝を繰り返すうちに徐々に活性が高まってきます。また同じくアルコールを代謝する「シトクロム」という酵素も活性化してくると言われています。

 

簡単に言うと、日常的にお酒を飲む事でアルコールを代謝する能力も高まってお酒に強くなるという事ですね。

 

ただし、気をつけたいのはALDHやシトクロムの活性化やその働きには個人差が大きく、お酒を飲んでても強くならない人も多いそう。また、酵素が活性化した後もお酒を飲まない日が続くと活性が下がってしまい、お酒の強さは元に戻ってしまうようです。

 

さらに仮にお酒を飲み続ける事でお酒に強くなったとしても、持って生まれた遺伝子そのものが変わるわけではなく、②ND型のお酒に弱い人が飲酒を続けると①NN型の人に比べて肝障害やガンのリスクも高くなることがわかっています。

 

そんなわけで、全くの下戸でなければお酒を飲み続ける事でお酒に強くなる可能性はありますが強くなることを目的にお酒を飲み続けるのはリスクもあるし、個人的にはちょっとオススメはできないところです。

 

月並みなまとめで恐縮ですが、やはり体質に合わせてほどほどに楽しむのが良いんじゃないでしょうか。

 

スポンサーリンク