こんにちは。
野菜ジュースの栄養の検証、3回目です。過去2回はコチラ↓
第2回の最後に野菜の栄養を語る上でこれは外せないものがあると書きましたが、それは・・・
食物繊維です。
このブログでは何度か食物繊維の重要性については書いてきておりますが、主な働きとしては、腸内環境を整えることにあります。以前の記事でも書きましたが、腸は食べたものの消化、栄養の吸収、便の生成といった働きに加え、免疫力も司っているという、メチャクチャ重要な器官なんですよ。
極端な話、どんなに栄養をたくさん摂取しても、腸内環境が悪ければきちんと吸収されず、無駄になってしまう可能性だってあるわけです。
そして、腸内環境を整える方法はいくつかありますが、そのうちの1つが前述の通り、食物繊維の摂取となります。
食物繊維は米や小麦、大豆食品などにも含まれているものの、1日に食べるであろう米や小麦、大豆食品の量を考えると、摂取源として野菜(+果物やキノコ、海藻など)は重要な位置づけになるかと思います。
さて、本題に戻りまして、今回検証している野菜ジュースの食物繊維量ですが、上から7段目・・・。
0.9~3.1gです!
厚生労働省の推奨する1日の食物繊維の摂取量は成人男性で20g、成人女性で18gなので、これはかなり少ない量になります。
米や小麦、大豆食品などである程度、食物繊維を摂取していたとしても、この野菜ジュースを飲むことで足りない分の食物繊維を補うというのはちょっと無理がありそうですね・・・。
そんなわけで、なんだか伊藤園さんの「1日分の野菜」をディスったような内容になってしまいましたが、2回めで書きましたように、ビタミンAやビタミンCの摂取を補助する目的としては、そこまで悪いものでもないと思います。あくまでこの野菜ジュースだけで1日分の野菜の栄養を摂取しようと考えるのは無理がありますよってだけで。
ちなみに今回検証しました、伊藤園さんの「1日分の野菜」なんかは健闘している方で、巷には栄養素の含有量がもっと少ない野菜ジュースなんかもたくさんありますんで、栄養をきちんと摂取しようと考えるなら市販の野菜ジュースに期待するより野菜は野菜で食べた方が良いですね。個人的にはマグネシウムと食物繊維はサプリメントに頼っておりますが。
では。
スポンサーリンク